![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
七福神めぐり 川崎中原七福神
中原区にある川崎七福神は1983年始まったもので、川崎中原七福神めぐりは1月1日〜7日に開帳される
Androidマーケットで七福神めぐりアプリ公開中
「川崎中原七福神」で検索してください
尻手黒川道路沿いにあり、幼稚園が目印、境内には三重の塔がある
|
||
本堂は昭和20年に戦災に逢い、昭和29年に再建された。本堂の左前に寿老人の石像がある
|
||
奈良の長谷寺の直轄、本尊は長谷寺と同じ十一面観世音菩薩をまつる
|
||
長い参道を歩き石橋を渡ると山門があり、本堂の前に大黒天の石像がある
|
||
室町時代にお堂を再建したことで始まり、寛永時代に不動明王を安置したといわれる
|
||
本堂は昭和41年に再建されたものである。入り口に福禄寿の石像がある
|
||
山門をくぐり、地蔵堂、閻魔堂とならび弁天堂がある
|