医遵膩糸冴宴泣ゃ

 

 

 

室町時代末期に京都で生まれたといわれる七福神。

それまでは、神様や仏様は国や村の護国豊穣を願う対象でした。

室町時代後期・応仁の乱以降は、商業が盛んになり始めた頃でもあります。

庶民が蓄えをできるようになった時代になり、
庶民が個人の富を願うようになってきたのです。
ようやく庶民の個人的な願いを託す信仰が始まったのです。
 こうした福の神の広がりを背景に、七福神は生まれました。

なぜ神様が7人になったかというと、中国のお話『竹林の七賢人』がもとになったという説。
もう一つは、仏教の経  典の言葉『七難即滅、七福即生』によるという説があります。
世の中の七難はたちどころに消滅し、七つの福が生ずるというもの。
この『七』という数字を引用して、七人の神様仏様を選んだと言われています。

この七福神にちなんだ寺院を巡る「七福神めぐり」は、江戸時代に全国的に広がりました。

初詣だけでなく、今年はぜひ「七福神めぐり]はいかがですか?

今年はスマートフォンを持って出かけましょう
Android用七福神めぐりアプリをAndroidマーケットで公開中です
「七福神」で検索してください

七福神って?

七福神めぐり 武州稲毛七福神
川崎市多摩区、麻生区

七福神めぐり 川崎中原七福神
川崎市中原区

七福神めぐり 隅田川七福神
東京都墨田区
七福神めぐり 池上七福神
東京都大田区
七福神めぐり 瀬谷八福神
横浜市瀬谷区

七福神めぐり 荏原七福神
東京都大田区

七福神めぐり 山手七福神
東京都目黒区、港区
七福神めぐり 磯子七福神
横浜市南区、磯子区
七福神めぐり 南はだの村
神奈川県 秦野市

 

初詣情報  TOPへ戻る